Lab Library

害虫害獣図鑑

ラボライブラリーは、どなたでもご利用いただけるオンライン図書館です。図書館利用のマナーを守り、お静かにお楽しみください。

ア行

アブラムシ

アブラムシ

アブラムシは、1年中植物に寄生している害虫...

アリ

アリ

アリは通年通してみられるが、6~11月に最も発生...

イタチ

イタチ

イタチ属の動物は、しなやかで細長い胴体に短い四肢をもち...

ウィルス

ウィルス

ウィルス感染すると、宿主の生体内で増幅し、毒素を生成する...

カ行

蚊・やぶ蚊

蚊・やぶ蚊

蚊は初夏、気温の上昇とともに発生し、夏場...

カメムシ

カメムシ

カメムシの発生時期は、年に2回あり...

クモ

クモ

クモはクモ目(クモもく、Araneae)に属する...

コウモリ

コウモリ

11月半ばから翌春までは冬眠をし、春から秋に....

cropped-ゴキブリ.png

ゴキブリ

ゴキブリは、摂氏20度以上の環境でなければ...

サ行

細菌(バクテリア)

細菌感染に対する治療はワクチン接種と思う方が...

シロアリ

シロアリ

シロアリの発生時期は通年である...

タ行

ダニ

ダニ

ダニは3~4月頃から増加しはじめ...

テン

テン

低山地から亜高山帯針葉樹林にかけて生息する...

ナ行

cropped-ネズミ.png

ねずみ

ネズミは全国どこでも通年発生します...

ノミ

ノミ

ノミの感染ピークは梅雨の時期から夏に…

ハ行

ハエ

ハエ

ハエは6月から7月ごろと、9月から10月…

ハクビシン

ハクビシン

日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類

ハチ

ハチ

ハチの活動時期は3月~11月と言われている…

ヘビ

へび

へびは5月ごろから水田に出現し…

マ行

モグラ

もぐら

 モグラは冬眠することなく1年中活動する...

その他

お問い合わせ

害虫駆除・害獣駆除に関するご相談、ご不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。